Skip to content

仕事との両立は旦那の協力が必須

皆さんのだんな様は協力的ですか?

Main Navigation
  • サイトマップ
  • 自立した生き方
  • 看護師という職業に憧れる
  • パートナーの理解
  • 子どもも旦那も育てて家事を両立!
  • 看護師について真面目に語ります

パートナーの理解

最近は昔と違い、夫婦共働きの家庭も珍しくありません。特にイクメンや弁当男子などという言葉に代表されるように男性も家事や育児を行うのが当たりまえのようになってきています。また、男性が育児休暇をとることも話題となっています。このような時代になった背景としては男性がもらう賃金の低下や不況の為のリストラ、女性の社会進出など多くの理由が挙げられます。また、今は核家族といって夫婦と子供だけという世帯が多く、育児も家事も夫婦だけで行うことが一般的になってきています。
実際に看護師の仕事と家庭を両立して働いている看護師の方は多いのではないでしょうか。いくら女性の社会進出や家事を手伝ってくれる男性が増えたとはいえ、育児や家事は女性中心である事には変わりありません。家庭をもつ看護師の多くが育児や家庭と仕事の両立に悩んだことがあるのではないでしょうか。また、まだ家庭を持っていない看護師の中でも今後も自分の将来を考えた時にそういった事を視野に入れ不安を感じる方もいるかと思います。
子どもが小さい時というのはどうしても手がかかります。体調を崩したりした時には突発的にお休みをもらわなければなりませんし、保育園の送迎などで定時ですぐに帰らなければならないなどシフトに合わせて働く看護師としては難しい事も多々あります。その為、看護師として仕事を続けていくにはまず、自分のパートナーがどれだけ理解をしてくれるのか、これが大きなポイントといえるでしょう。
男性が家事をやる世の中になったとはいえ、男性の多くは女性が家庭にいてほしいと考える方は多いようです。その為、夜勤などへの理解が薄く、母親として妻としての役割を優先して考えてしまいがちです。看護師の仕事は人の命を預かる仕事です。その為社会的な役割も非常に大きいのが事実です。家庭での役割と社会的な役割、その両方の狭間で悩む看護師は非常に多いようです。
人は一人で生きていけるものではありません。社会は人同士の関わり合いの中で出来ており、看護師だって自分のライフプランやライフスタイルがあるはずです。看護師という仕事を続けながら結婚し、出産する事を考えるのであれば家族の理解は必要不可欠です。その為、きちんと話し合いが出来るパートナーを見つけ、家庭も自分の大切に出来る方法を一緒に考えていく事が理想と言えるでしょう。パートナーとは家族として人生を共にしていくのです。どちらかが我慢する生活ではなく、お互いが譲り合い、納得して生きていく事が重要だと思います。

2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
     

記事ページ

  • サイトマップ
  • パートナーの理解
  • 子どもも旦那も育てて家事を両立!
  • 看護師という職業に憧れる
  • 看護師について真面目に語ります
  • 自立した生き方

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー

    • 人気
    • 夢
    • 子育て
    • 家庭
    • 旦那
    • 理解
    • 給料
    • 自立

    タグ

    人気 夢 子育て 家庭 旦那 理解 看護師 給料 自立 転職

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    SuperAds Lite powered by WordPress