
看護師にとっての大きな悩みのひとつに子育てとの両立があります。
旦那に育児や家事を手伝ってもらうことが一番ですが、経験のない旦那はどうやって手伝ったら良いかが判らないといいます。だから、奥様任せになっています。多くの先輩看護師の意見では、一緒にやること、最初は時間がかかっても強いては自分のためと思って、我慢して、褒めてやってもらうということのようです。慣れて自信がついてゆけば、次第に手をかしてくれる体制ができるものです。それでもだめだった、という場合は両立できる病院へ転職して看護師を続けるしかないかもですね。
特に家事の中で協力してもらえると助かるのは料理です。看護師の仕事と両立をしながら自炊をするのは本当に大変だと感じます。毎日忙しく働いていると「今日のごはん何にしよう」なんて考える余裕もありません。でも、看護師として働いていると毎日の食事が人の体にとってどれだけ大切なものであるかがわかっているので、できるだけ栄養バランスの良い健康的な食事を取りたいものですよね。病気を治す看護師が体調を崩すわけにはいきませんし。
旦那に料理を作ってもらえる体制をつくるには、まずレシピ本に興味を持たせることが大事だと聞いたことがあります。
旦那が美味しいレシピ本に少しでも影響されれば、料理を作ることに興味をもってくれる可能性は大きいです。それでも教育ができない旦那には、強制手段をつかいます。役割分担を決めるとか、曜日にわけて分担するとかですが、そのような場合にも、奥様は我慢が大事です。文句の代わりに褒めるやり方を進めます。
ママが看護師だと子どもに寂しい思いをさせてしまう心配があります。夜勤や早朝勤務があって、ご飯を一緒に食べられない、一緒に遊んであげる時間が無い。そのような時には、中途半端でなく、仕事や家事に頑張るママの背中を子供にはっきり見せて、自分のママはカッコイイ、と思うようになってくれれば良いのです。保育園では、同じような仲間が集まっているのですから、集団生活での学びも多いはずです。そして保育士は子育ての専門家なのだから、ちゃんと任せていれば良い子に育つ・・・と私は思うようにしています。本音をいうと、できるだけ一緒の時間を過ごしたいんですけどね。もし、子どもが本気で寂しがりだしたら、私も働き方を考えなければいけないなとは感じます。